BRIDAL HOUSE TUTU RECRUIT リクルート

メッセージ MESSAGE

世界にひとつの結婚式に
本気で取り組むほど
世界でいちばん
感動があふれる場所になる

A PLACE WHERE YOUR DREAMS TAKE SHAPE

新郎新婦の数だけ理想の結婚式があるから、
本気で寄り添うほどに、
世界にひとつだけのスタイルが生まれる。

もし壁にぶつかっても、ひとりじゃない。
チームメンバーは、
仲間としていっしょに前へ向かう。

新しい人生に踏み出すおふたりにとって
一生に一度の一日を
笑顔と幸せの涙、
そして感謝と感動で彩るために。
人として、プロとして
成長できる環境づくりに力を注いでいる。

BRIDAL HOUSE TUTU RECRUIT

RE TRAD

ここからはじまる、あらたな物語

研修制度 TRAINING

成長のための教育やキャリア形成の
機会を提供する制度です。

新卒の場合

導入研修一例

  • マナー研修

    社会人としての
    マナーやルールを研修

  • 接客研修

    動画を用いて接客の
    基礎を学び、
    接客ロープレを実施

  • 衛生研修

    食品管理・体調管理

  • マーケットPR

    SNSの重要性

  • 外部講師研修

    結婚式のトレンド・
    オシャレ研修

3ヶ月間の現場研修

導入研修後の3ヶ月間
配属部署に関わらず、
全部署の業務を体験します。

3 MONTH TRAINING

サロンカウンター
業務

プランナー
業務

衣裳レンタル
業務

スタイリスト
業務

キッチン
業務

※研修内容は地域により異なります

福利厚生 WELFARE
BENEFITS

01

産休・育児休暇

産休・育児休暇の取得を推進。
2024年度の育休復帰率は100%です。

02

慶弔・介護休暇

近親者の慶事や弔事の際、または介護を必要とする家族を持つ従業員が取得できる休暇です。

03

有給休暇

有給休暇が利用できます。また、夏季休暇や冬季休暇、慶弔休暇なども設けられています。

04

表彰制度

1年に1度優秀全スタッフを対象とした表彰式を開催しています。

05

ご褒美旅行

成績に応じて店舗ごとにご褒美旅行を開催しています。

06

出戻り採用

一度退職したスタッフの再雇用も積極的に行っています。

07

各種保険完備

従業員が安心して働けるよう、社保・厚生年金を完備しています。

08

各種手当

役職手当、住宅手当、扶養手当、通勤手当など様々な手当を完備しています。

※地域により差異があります。

データで見るTUTU INFORGRAPHICS

全国の会場・サロン数

男女比

年齢比

新卒・中途採用人数

2018年度実績

部門比率

育児休暇取得

募集職種・要項 GUIDELINE

応募フォームより、採用のお問合せを受け付けております。書類選考の上、面接の日時等の詳細を追ってご連絡差し上げます。

募集要項

応募対象
新卒採用については、2017年3月卒業者が対象となります。
※18年春卒業予定者は、17年3月から受付を開始します。
主な
仕事内容
ウエディングプランナー・国内外リゾートウエディングプランナー・衣裳コーディネーター・
ブライダルヘアメイク&婚礼着付・エステティシャン&ネイリスト・教会運営スタッフ・婚礼セールス・経理事務
給与・
勤務時間
各エリア、店舗によって異なります。詳しくはお問合せ下さい。
諸手当
インセンティブ制度(毎月)、表彰制度(年1回)、リゾート視察研修(年1回 対象部署のみ)
昇給
年1回(4月)
賞与
年2回(7月・12月)
休日休暇
月8日(シフト制)、夏季、冬季、有給、慶弔・介護休暇、産休・育児休暇
福利厚生
各種保険完備
勤務地
札幌、首都圏(青山、銀座)、軽井沢、名古屋、大阪、京都、岡山、熊本、沖縄
  • キャリア採用については、全国各サロンにて募集中です。エントリーフォームよりお問合せください。

採用までの流れ

  • STEP01 エントリー

    エントリーフォームからご応募ください。ご希望エリアの採用担当者が追ってご連絡いたします。

  • STEP02 履歴書送付

    ご連絡受け取りいただいた後、各エリア採用担当者あてに履歴書を送付してください。

  • STEP03 書類選考

    履歴書をもとに書類選考に進みます。後日採用担当者より合否通知いたします。

  • STEP04 面 接

    各エリアにて担当者・責任者との面接をいたします。※エリアによって面接の回数は異なります。

  • STEP05 採 用

    採用担当者より最終面接の合否通知いたします。双方の合意のもと採用となります。